びびなび : 池袋 : (日本)
池袋
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
池袋
2025年(令和7年) 4月11日金曜日 AM 08時50分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
エポックニュース第169号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ エ ポ ッ ク ニ ュ ー ス ◇ 第 169号 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和6年12月25日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【重要】男女平等推進センター施設利用について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日頃から男女平等推進センターをご利用いただきありがとうございます。
男女平等推進センターの研修室等の施設貸出および相談業務の受付時間については以下のとおりになります。
*年末年始期間のご利用については、「PICK UP!情報☆」をご確認ください。
【貸室、交流コーナー等の利用について】
通常どおり21時まで貸出
【相談業務について】
夜間の法律相談、こころ相談、DV相談…通常どおり21時まで実施
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 今 号 の 目 次 ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
【1】PICK UP!情報☆
■ 年末年始期間におけるセンター利用について
■ 【11月1日より】ファミリーシップ制度を導入しました!
■ 【12月5日〜1月6日】第1次豊島区困難女性支援基本計画(案)のパブリックコメント実施中!
■ 【毎月第2火曜日】男性を対象とした専門相談ダイヤルを実施しています。
■ 【毎月第4金曜日】にじいろ相談ダイヤル(多様な性自認・性的指向に関する相談)を実施しています
■ 1月・2月開催の講座・イベントのご案内
【2】お知らせ
■ 豊島区パートナーシップ制度・ファミリーシップ制度届出受付中です!
■ すずらんスマイルプロジェクトについて
■ エポック10相談グループからのお知らせ
■ エポック10公式ツイッターをご覧ください!
■ 豊島区からのお知らせ
■ 性別による差別などでお困りではありませんか?
■ 豊島区からのメルマガについて
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
【1】☆ PICK UP! 情 報 ☆
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
――■年末年始期間におけるセンター利用について■――
下記年末年始期間、男女平等推進センターが休館となります。
施設利用・相談ダイヤル・事務室窓口が休業となりますので、ご注意ください。
年末年始休業期間:令和6年12月28日(土)〜令和7年1月5日(日)
施設予約受付開始日:『インターネット』→令和7年1月1日(水)午前9時〜
『窓口・電話』 →令和7年1月6日(月)午前9時〜
――■【11月1日より】ファミリーシップ制度を導入しました!■――
豊島区では、平成31年4月に一方又は双方が多様な性自認・性的指向である2人が、互いを人生の伴侶として、区に届け出る「パートナーシップ制度」を導入し、多様な性自認・性的指向の方々のお気持ちに寄り添いながら、日常生活の支援等に積極的に取り組んできましたが、令和6年11月1日より、当事者お二人の関係だけではなく、お子さんや親御さんまで含めた関係性を証明する「ファミリーシップ制度」を導入しました。
詳細は、本メールの「 豊島区パートナーシップ・ファミリーシップ制度届出受付中です!」をご覧ください。
―■【12月5日〜1月6日】第1次豊島区困難女性支援基本計画(案)のパブリックコメント実施中!■―
「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律(困難女性支援法)」が令和6年4月1日に施行されたことを受け、「第1次豊島区困難女性支援基本計画」を策定するため、計画案に関するパブリックコメントを実施しています。
提出方法:郵送・ファクス・Eメール・男女平等推進センター窓口持参
詳細は下記リンク先をご覧ください。
https://www.city.toshima.lg.jp/049/2410100817.html
――■【毎月第2火曜日】男性を対象とした専門相談ダイヤルを実施しています。■――
仕事のこと、家庭内のこと、生き方のこと、人間関係など、男性が抱える悩みについてカウンセラーがお話をうかがいます。
相談は無料です。一人で悩まずまずはお話してみませんか?
日程等の詳細は本メールの「エポック10相談グループからのお知らせ」をご確認ください。
――■【毎月第4金曜日】にじいろ相談ダイヤル(多様な性自認・性的指向に関する相談)を実施しています■――
「心と体の性が一致しない・違和感がある」「同性が好きなことを言いだせない」「子どもから相談されたが
どうしたらいいかわからない」等、本人や家族・友人・支援者等が抱える悩みについて専門の相談員がお話をうかがいます。
相談は無料です。一人で悩まずまずはお話してみませんか?
日程等の詳細は本メールの「エポック10相談グループからのお知らせ」をご確認ください。
――■1月・2月開催の講座・イベントのご案内■――
エポック10では、男女共同参画に関する講座イベントを実施しています!
最新情報は区ホームページをご覧ください。
開催予定一覧:
https://www.city.toshima.lg.jp/050/kuse/danjo/033154.html
◇1月20日・2月20日◇メンタルヘルス講座〜人間関係の悩みと向き合う〜
不機嫌な態度をされ、萎縮することはありませんか。繰り返される不機嫌な態度には相手を支配するからくりがあります。人間関係の悩みのある方を対象に、モラルハラスメントや自尊心の回復について学びます。
第1回「不機嫌という名の暴力〜モラルハラスメントとは〜」
第2回「自分を責める思考のクセに気づく〜自分らしさを回復させるコミュニケーション〜」
お申込み・講座の詳細は下記リンク先をご覧ください。
https://www.city.toshima.lg.jp/050/event/koza/2410240901.html
◇1月22日◇ケア役割りに追われるあなたへ「自分を守り、ケアするために」
エポック10こころ相談担当相談員の臨床心理士・公認心理師による講座です。
家族・学校・地域・仕事など、いくつもの役割の中で生活していく中で、後回しにされがちな自分を大切にする視点、自分をケアするためのヒントをお伝えします。
お申込み・講座の詳細は下記リンク先をご覧ください。
https://www.city.toshima.lg.jp/051/2411131832.html
◇1月23日◇女の子のための生活スキルアップ講座「消費者トラブル対処法」
池袋にある女の子のための居場所「わたカフェ(公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン運営)」とすずらんスマイルプロジェクトのコラボ企画として、若年女性が日々生活していく上で必要な知識やスキルをテーマとした講座を開催します!
今回のテーマは「消費者トラブル対処法」
美容関係のトラブルを中心に、区消費生活センターの職員が、巧妙化する手口、その被害の事例をご紹介するとともに、被害に遭った場合の対処法、消費生活センターでの対応事例、相談先などの情報をお届けします。
https://www.city.toshima.lg.jp/suzuran/20240919suzuranwatacafekikaku.html
◇1月25日◇子どものいない女性の多様な生き方
子育て支援が充実する一方で、子どもがいないことに関する悩みは、なかなか気軽に相談する場がありません。子どものいない女性が抱える悩みや、多様な生き方を知り、誰もが暮らしやすい社会について一緒に考えます。お申込み・講座の詳細は下記リンク先をご覧ください。
https://www.city.toshima.lg.jp/050/2411011626.html
◇1月26日◇子どもに生い立ちを伝える〜子どもの声からわかること〜
特別養子縁組・養育里親・ステップファミリーなど、家族は多様です。
非血縁の親子は、家族として暮らす中で、子どもに生い立ちを伝える必要性が出てきます。
生い立ちを子どもがどのように受け止めたのか、どのように伝えてほしかったか、子どもの声から学びます。
お申込み・講座の詳細は下記リンク先をご覧ください。
https://www.city.toshima.lg.jp/050/2411011408.html
◇2月4日◇エポック10シネマ「梅切らぬバカ」
エポック10での映画上映会「エポック10シネマ」。
今回の上映作品は、「梅切らぬバカ」。
都会の古民家で寄り添って暮らす母と息子。
ささやかな毎日を送っていたが、息子が50回目の誕生日を迎えた時に母はふと気づく。
「このまま共倒れになっちゃうのかね?」
母親と自閉症を抱える息子が、社会の中で生きていく様を温かく誠実に描く。
お申込み・講座の詳細は下記リンク先をご覧ください。(1月11日公開)
https://www.city.toshima.lg.jp/050/event/koza/2411131049.html
◇2月8日◇女性の視点で考えるSDGs〜このままでいいの?私たちの暮らし、私たちの地球〜
SDGs(持続可能な開発目標)をよく耳にすることが増えました。
豊島区では具体的にどのような取り組みをしているかを知り、何ができるかを考えます。
お申込み・講座の詳細は下記リンク先をご覧ください。(1月11日公開)
https://www.city.toshima.lg.jp/050/2411011521.html
◇2月14日◇大切な私の心とからだを守るセルフ・ディフェンス
セルフ・ディフェンスとは、いざという時に、身を守るための護身術のことです。
自分自身の心とからだを守るために、安全に逃げる方法や、声の出し方などを学びます。
お申込み・講座の詳細は下記リンク先をご覧ください。(1月11日公開)
https://www.city.toshima.lg.jp/050/2411281029.html
◇2月15日◇【豊島区男女共同参画都市宣言記念講演会】
「なんとか生きてる」。それでいいのよ。 あなたがあなたらしく生きるための心の処方箋
家族、友達、パートナー、職場の上司や同僚…
日々の人間関係のあれこれにモヤモヤすること、ありますよね。
それでも、「なんとか生きてる」。でも、それでいいんです。
この講演会で、あなたがあなたらしく生きるために必要な心の処方箋を、ぜひ受け取ってください。
お申込み・講座の詳細は下記リンク先をご覧ください。(1月11日公開)
https://www.city.toshima.lg.jp/050/event/koza/2411131004.html
◇2月16日◇親子で遊ぼう
4歳から小学生までのお子様とその保護者を対象に、手作りのおもちゃを工作し、一緒に遊ぶ講座を開催します。スライム、ブンブンごま、紙トンボを作って遊びます。
お申込み・講座の詳細は下記リンク先をご覧ください。(1月11日公開)
https://www.city.toshima.lg.jp/050/event/koza/2411261514.html
――――■ 豊島区パートナーシップ・ファミリーシップ制度届出受付中です! ■――――
12月1日現在72組のカップルが届出をされています♪
【豊島区パートナーシップ・ファミリーシップ制度について】
令和6年11月1日より、当事者お二人の関係だけではなく、お子さんや親御さんまで含めた関係性を証明する「ファミリーシップ制度」を導入し、「豊島区パートナーシップ・ファミリーシップ制度」がスタートしました。
パートナーシップ関係にあるお二人のほか、ご希望によりお子さんや親御さんのお名前と生年月日を記載した証明書や携帯カードを交付します。
本制度により、近親者の入院や施設入所の際に親族として連絡をもらえる、面会ができるなど、日常生活の利便性が向上し、また、ファミリー・サポート・センターの利用など23の行政手続きやサービスをご利用いただくことが可能です。
★★★オンラインでも届出ができます!★★★
豊島区パートナーシップ・ファミリーシップ制度は、男女平等推進センターでの受付のほかに、オンラインでも届出ができます。
届出方法・必要書類、連携協定の詳細は下記ホームページをご覧ください。
http://www.city.toshima.lg.jp/049/1903121050.html
【東京都パートナーシップ宣誓制度との連携協定締結】
2022年11月1日に東京都パートナーシップ宣誓制度がスタートしました。
同日、区は東京都と連携協定を締結しました。
都や民間事業者で、都証明書交付者対象サービスを受ける際、区の受理証明書も都の証明書と同様に使用できます。
――――■ 若年女性が安心して相談できる相談窓口や居場所があります■――――
つらいきもち、抱え込んでいませんか?
うまく言葉にできなくても大丈夫です。
豊島区には10代・20代の女性が安心して相談できる相談窓口や、自分のペースで安心して過ごせる場所があります。
〇なんとなく気分が落ち込む 〇生活が苦しい 〇暴力・暴言を受けている etc…
相談先を探す ⇒
https://www.city.toshima.lg.jp/suzuran/sodan/index.html
〇新生活で知り合いがいなくて寂しい 〇自分の居場所がどこにもない etc…
コミュニティを探す ⇒
https://www.city.toshima.lg.jp/suzuran/ibasho/index.html
*「すずらんスマイルプロジェクト」は、生きづらさを感じる10代・20代の若い女性を支援するため、豊島区役所で生まれた全庁横断プロジェクトです。
詳細は下記ホームページをご覧ください。
https://www.city.toshima.lg.jp/suzuran/smile/index.html
★としま街なかすずらんサポーターを募集しています★
すずらんスマイルプロジェクトでは、プロジェクトの趣旨や若年女性の生きづらさの現状をご理解いただいた方がサポーターとなって、若年女性を見守り、豊島区とともに支援の輪を広げていく取り組み「としま街なかすずらんサポーター」を募集しています!
応募方法など詳細は下記ホームをご覧ください。
https://www.city.toshima.lg.jp/suzuran/202312_machinakasuzuransupporter.html
―――――――■ エポック10相談グループからのお知らせ ■―――――――
◆女性の相談
【一般相談】
女性をとりまく、さまざまな問題“夫婦・親子・男女・生き方・人間関係”など相談に応じています。
○一般相談電話:03-3980-7830
相談:月〜土 9時〜12時、13時〜17時
※日曜・祝日・毎月最終月曜(祝日と重なる場合は前週の月曜日)、
年末年始(12/28〜1/4)を除く。
※電話または来所相談になります。
※来所相談をご希望の方は、事前にお問い合わせください。
【専門相談】の日程と予約について
対象:区内在住・在勤・在学の方
○法律専門相談 :(1)第1金曜日13時30分〜16時30分
(2)第3金曜日18時〜21時
○こころ専門相談:(1)第2水曜日13時30分〜16時30分
(2)第3水曜日13時30分〜16時30分
(3)第4火曜日18時〜21時
○DV専門相談 :(1)第1水曜日18時〜21時
: (2)第3火曜日13時30分〜16時30分
○予約時間 : 9時〜21時(事前予約制)
※申込は相談日前日の17時までとなります。
ただし、DV専門相談のみ相談日当日空きがあれば受け付けます。
○予約先 :男女平等推進センター(TEL:03-5952-9501)
◆来所相談の際の保育(6か月以上未就学児、無料)もあります。
希望する場合は、必ず相談日の1週間前までにご予約をください。
◆男性のための相談ダイヤル(令和6年7月9日から毎月1回開設)
仕事のこと、家庭内のこと、生き方のこと、人間関係など、男性が抱える悩みについてカウンセラーがお話をうかがいます。
○男性専門相談ダイヤル:03-6842-0055
相談:毎月第2火曜日 17時30分〜20時30分(1回30分程度)
対象:区内在住・在勤・在学の方
※令和7年2月は、第3火曜日2月18日に実施します。
※奇数月は女性カウンセラー、偶数月は男性カウンセラーが対応します
※電話相談になります。予約は不要です。
◆にじいろ相談ダイヤル(多様な性自認・性的指向に関する相談ダイヤル)(令和6年7月26日から毎月1回開設)
「心と体の性が一致しない・違和感がある」「同性が好きなことを言いだせない」「子どもから相談されたが
どうしたらいいかわからない」等、当事者および周辺の方々が抱える悩みについて、専門の相談員がお話をうかがいます。
○にじいろ相談ダイヤル:03-6842-0140
相談:毎月第4金曜日 18時〜21時(1回30分程度)
対象:区内在住・在勤・在学の方
家族や友人、支援者からの相談も受付ます。
※電話相談になります。予約は不要です。
――――■ エポック10公式ツイッターをご覧ください! ■―――――――
エポック10で開催する講座の情報、男女共同参画のトピックについて発信しております!
アカウントはこちら↓
http://twitter.com/toshimaepoch
――――――――――■ 豊島区からのお知らせ ■―――――――――――
豊島区では、DV被害の総合的な支援のために、「豊島区配偶者暴力相談支援センター」を整備しています。
パートナーからの暴力に悩んでいたらお気軽にDV専用電話をご利用ください。
○DV専用電話:03-6872-5250
相談受付:月〜土 9時〜12時、13時〜17時
※日曜・祝日・毎月最終月曜(祝日と重なる場合は前週の月曜日)、
年末年始(12/28〜1/4)を除く。
―――――■ 性別による差別などでお困りではありませんか? ■―――――
男女共同参画施策に対する苦情や性別等による差別などの人権侵害について、苦情処理委員(弁護士等)に救済を求めることができます。お気軽にご連絡ください。
詳細はこちら↓
http://www.city.toshima.lg.jp/049/kuse/danjo/004862.html
――――――――■ 豊島区からのメルマガについて ■―――――――――
◆エポックニュース配信解除・配信先変更についてはこちらからお願いします↓
http://www.city.toshima.lg.jp/050/kuse/danjo/019288.html
下記より、豊島区が配信している各種メールマガジンにご登録できます。
【パソコンまたはスマートフォンの方】
https://plus.sugumail.com/usr/toshima/home
【フィーチャーフォンの方】
https://m.sugumail.com/m/toshima/home
【既に安全・安心メールの配信登録をされている方】
安全・安心メールのマイページの登録情報変更からカテゴリを選択し直して
ください。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
最後までお読みいただきありがとうございました。
皆様のエポック10へのご来館をお待ちしております。
◆※このアドレスは配信専用です。返信いただいても対応することができません。
◆エポック10のメールマガジンに関するお問い合わせやご意見、ご感想はこちらのURLからお願いします↓
http://www.city.toshima.lg.jp/049/kuse/soshiki/somu/006522.html
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
編集・発行:豊島区立男女平等推進センター
〒171-0021
東京都豊島区西池袋2-37-4 としま産業振興プラザ3階
電話:03-5952-9501 FAX:03-5391-1015
Eメール:A0029117@city.toshima.lg.jp
《エポック10ホームページ》
http://www.city.toshima.lg.jp/kuse/danjo/index.html
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
COPYRIGHT(C) 豊島区 ALL RIGHTS RESERVED.
本メールの無断転載を禁止します。
--
[登録者]
豊島区役所
[言語]
日本語
[エリア]
東京都 豊島区
登録日 :
2024/12/25
掲載日 :
2024/12/25
変更日 :
2024/12/25
総閲覧数 :
136 人
Web Access No.
2420605
Tweet
前へ
次へ
◆ エ ポ ッ ク ニ ュ ー ス ◇ 第 169号 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和6年12月25日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【重要】男女平等推進センター施設利用について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日頃から男女平等推進センターをご利用いただきありがとうございます。
男女平等推進センターの研修室等の施設貸出および相談業務の受付時間については以下のとおりになります。
*年末年始期間のご利用については、「PICK UP!情報☆」をご確認ください。
【貸室、交流コーナー等の利用について】
通常どおり21時まで貸出
【相談業務について】
夜間の法律相談、こころ相談、DV相談…通常どおり21時まで実施
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 今 号 の 目 次 ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
【1】PICK UP!情報☆
■ 年末年始期間におけるセンター利用について
■ 【11月1日より】ファミリーシップ制度を導入しました!
■ 【12月5日〜1月6日】第1次豊島区困難女性支援基本計画(案)のパブリックコメント実施中!
■ 【毎月第2火曜日】男性を対象とした専門相談ダイヤルを実施しています。
■ 【毎月第4金曜日】にじいろ相談ダイヤル(多様な性自認・性的指向に関する相談)を実施しています
■ 1月・2月開催の講座・イベントのご案内
【2】お知らせ
■ 豊島区パートナーシップ制度・ファミリーシップ制度届出受付中です!
■ すずらんスマイルプロジェクトについて
■ エポック10相談グループからのお知らせ
■ エポック10公式ツイッターをご覧ください!
■ 豊島区からのお知らせ
■ 性別による差別などでお困りではありませんか?
■ 豊島区からのメルマガについて
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
【1】☆ PICK UP! 情 報 ☆
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
――■年末年始期間におけるセンター利用について■――
下記年末年始期間、男女平等推進センターが休館となります。
施設利用・相談ダイヤル・事務室窓口が休業となりますので、ご注意ください。
年末年始休業期間:令和6年12月28日(土)〜令和7年1月5日(日)
施設予約受付開始日:『インターネット』→令和7年1月1日(水)午前9時〜
『窓口・電話』 →令和7年1月6日(月)午前9時〜
――■【11月1日より】ファミリーシップ制度を導入しました!■――
豊島区では、平成31年4月に一方又は双方が多様な性自認・性的指向である2人が、互いを人生の伴侶として、区に届け出る「パートナーシップ制度」を導入し、多様な性自認・性的指向の方々のお気持ちに寄り添いながら、日常生活の支援等に積極的に取り組んできましたが、令和6年11月1日より、当事者お二人の関係だけではなく、お子さんや親御さんまで含めた関係性を証明する「ファミリーシップ制度」を導入しました。
詳細は、本メールの「 豊島区パートナーシップ・ファミリーシップ制度届出受付中です!」をご覧ください。
―■【12月5日〜1月6日】第1次豊島区困難女性支援基本計画(案)のパブリックコメント実施中!■―
「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律(困難女性支援法)」が令和6年4月1日に施行されたことを受け、「第1次豊島区困難女性支援基本計画」を策定するため、計画案に関するパブリックコメントを実施しています。
提出方法:郵送・ファクス・Eメール・男女平等推進センター窓口持参
詳細は下記リンク先をご覧ください。
https://www.city.toshima.lg.jp/049/2410100817.html
――■【毎月第2火曜日】男性を対象とした専門相談ダイヤルを実施しています。■――
仕事のこと、家庭内のこと、生き方のこと、人間関係など、男性が抱える悩みについてカウンセラーがお話をうかがいます。
相談は無料です。一人で悩まずまずはお話してみませんか?
日程等の詳細は本メールの「エポック10相談グループからのお知らせ」をご確認ください。
――■【毎月第4金曜日】にじいろ相談ダイヤル(多様な性自認・性的指向に関する相談)を実施しています■――
「心と体の性が一致しない・違和感がある」「同性が好きなことを言いだせない」「子どもから相談されたが
どうしたらいいかわからない」等、本人や家族・友人・支援者等が抱える悩みについて専門の相談員がお話をうかがいます。
相談は無料です。一人で悩まずまずはお話してみませんか?
日程等の詳細は本メールの「エポック10相談グループからのお知らせ」をご確認ください。
――■1月・2月開催の講座・イベントのご案内■――
エポック10では、男女共同参画に関する講座イベントを実施しています!
最新情報は区ホームページをご覧ください。
開催予定一覧:https://www.city.toshima.lg.jp/050/kuse/danjo/033154.html
◇1月20日・2月20日◇メンタルヘルス講座〜人間関係の悩みと向き合う〜
不機嫌な態度をされ、萎縮することはありませんか。繰り返される不機嫌な態度には相手を支配するからくりがあります。人間関係の悩みのある方を対象に、モラルハラスメントや自尊心の回復について学びます。
第1回「不機嫌という名の暴力〜モラルハラスメントとは〜」
第2回「自分を責める思考のクセに気づく〜自分らしさを回復させるコミュニケーション〜」
お申込み・講座の詳細は下記リンク先をご覧ください。
https://www.city.toshima.lg.jp/050/event/koza/2410240901.html
◇1月22日◇ケア役割りに追われるあなたへ「自分を守り、ケアするために」
エポック10こころ相談担当相談員の臨床心理士・公認心理師による講座です。
家族・学校・地域・仕事など、いくつもの役割の中で生活していく中で、後回しにされがちな自分を大切にする視点、自分をケアするためのヒントをお伝えします。
お申込み・講座の詳細は下記リンク先をご覧ください。
https://www.city.toshima.lg.jp/051/2411131832.html
◇1月23日◇女の子のための生活スキルアップ講座「消費者トラブル対処法」
池袋にある女の子のための居場所「わたカフェ(公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン運営)」とすずらんスマイルプロジェクトのコラボ企画として、若年女性が日々生活していく上で必要な知識やスキルをテーマとした講座を開催します!
今回のテーマは「消費者トラブル対処法」
美容関係のトラブルを中心に、区消費生活センターの職員が、巧妙化する手口、その被害の事例をご紹介するとともに、被害に遭った場合の対処法、消費生活センターでの対応事例、相談先などの情報をお届けします。
https://www.city.toshima.lg.jp/suzuran/20240919suzuranwatacafekikaku.html
◇1月25日◇子どものいない女性の多様な生き方
子育て支援が充実する一方で、子どもがいないことに関する悩みは、なかなか気軽に相談する場がありません。子どものいない女性が抱える悩みや、多様な生き方を知り、誰もが暮らしやすい社会について一緒に考えます。お申込み・講座の詳細は下記リンク先をご覧ください。
https://www.city.toshima.lg.jp/050/2411011626.html
◇1月26日◇子どもに生い立ちを伝える〜子どもの声からわかること〜
特別養子縁組・養育里親・ステップファミリーなど、家族は多様です。
非血縁の親子は、家族として暮らす中で、子どもに生い立ちを伝える必要性が出てきます。
生い立ちを子どもがどのように受け止めたのか、どのように伝えてほしかったか、子どもの声から学びます。
お申込み・講座の詳細は下記リンク先をご覧ください。
https://www.city.toshima.lg.jp/050/2411011408.html
◇2月4日◇エポック10シネマ「梅切らぬバカ」
エポック10での映画上映会「エポック10シネマ」。
今回の上映作品は、「梅切らぬバカ」。
都会の古民家で寄り添って暮らす母と息子。
ささやかな毎日を送っていたが、息子が50回目の誕生日を迎えた時に母はふと気づく。
「このまま共倒れになっちゃうのかね?」
母親と自閉症を抱える息子が、社会の中で生きていく様を温かく誠実に描く。
お申込み・講座の詳細は下記リンク先をご覧ください。(1月11日公開)
https://www.city.toshima.lg.jp/050/event/koza/2411131049.html
◇2月8日◇女性の視点で考えるSDGs〜このままでいいの?私たちの暮らし、私たちの地球〜
SDGs(持続可能な開発目標)をよく耳にすることが増えました。
豊島区では具体的にどのような取り組みをしているかを知り、何ができるかを考えます。
お申込み・講座の詳細は下記リンク先をご覧ください。(1月11日公開)
https://www.city.toshima.lg.jp/050/2411011521.html
◇2月14日◇大切な私の心とからだを守るセルフ・ディフェンス
セルフ・ディフェンスとは、いざという時に、身を守るための護身術のことです。
自分自身の心とからだを守るために、安全に逃げる方法や、声の出し方などを学びます。
お申込み・講座の詳細は下記リンク先をご覧ください。(1月11日公開)
https://www.city.toshima.lg.jp/050/2411281029.html
◇2月15日◇【豊島区男女共同参画都市宣言記念講演会】
「なんとか生きてる」。それでいいのよ。 あなたがあなたらしく生きるための心の処方箋
家族、友達、パートナー、職場の上司や同僚…
日々の人間関係のあれこれにモヤモヤすること、ありますよね。
それでも、「なんとか生きてる」。でも、それでいいんです。
この講演会で、あなたがあなたらしく生きるために必要な心の処方箋を、ぜひ受け取ってください。
お申込み・講座の詳細は下記リンク先をご覧ください。(1月11日公開)
https://www.city.toshima.lg.jp/050/event/koza/2411131004.html
◇2月16日◇親子で遊ぼう
4歳から小学生までのお子様とその保護者を対象に、手作りのおもちゃを工作し、一緒に遊ぶ講座を開催します。スライム、ブンブンごま、紙トンボを作って遊びます。
お申込み・講座の詳細は下記リンク先をご覧ください。(1月11日公開)
https://www.city.toshima.lg.jp/050/event/koza/2411261514.html
――――■ 豊島区パートナーシップ・ファミリーシップ制度届出受付中です! ■――――
12月1日現在72組のカップルが届出をされています♪
【豊島区パートナーシップ・ファミリーシップ制度について】
令和6年11月1日より、当事者お二人の関係だけではなく、お子さんや親御さんまで含めた関係性を証明する「ファミリーシップ制度」を導入し、「豊島区パートナーシップ・ファミリーシップ制度」がスタートしました。
パートナーシップ関係にあるお二人のほか、ご希望によりお子さんや親御さんのお名前と生年月日を記載した証明書や携帯カードを交付します。
本制度により、近親者の入院や施設入所の際に親族として連絡をもらえる、面会ができるなど、日常生活の利便性が向上し、また、ファミリー・サポート・センターの利用など23の行政手続きやサービスをご利用いただくことが可能です。
★★★オンラインでも届出ができます!★★★
豊島区パートナーシップ・ファミリーシップ制度は、男女平等推進センターでの受付のほかに、オンラインでも届出ができます。
届出方法・必要書類、連携協定の詳細は下記ホームページをご覧ください。
http://www.city.toshima.lg.jp/049/1903121050.html
【東京都パートナーシップ宣誓制度との連携協定締結】
2022年11月1日に東京都パートナーシップ宣誓制度がスタートしました。
同日、区は東京都と連携協定を締結しました。
都や民間事業者で、都証明書交付者対象サービスを受ける際、区の受理証明書も都の証明書と同様に使用できます。
――――■ 若年女性が安心して相談できる相談窓口や居場所があります■――――
つらいきもち、抱え込んでいませんか?
うまく言葉にできなくても大丈夫です。
豊島区には10代・20代の女性が安心して相談できる相談窓口や、自分のペースで安心して過ごせる場所があります。
〇なんとなく気分が落ち込む 〇生活が苦しい 〇暴力・暴言を受けている etc…
相談先を探す ⇒ https://www.city.toshima.lg.jp/suzuran/sodan/index.html
〇新生活で知り合いがいなくて寂しい 〇自分の居場所がどこにもない etc…
コミュニティを探す ⇒ https://www.city.toshima.lg.jp/suzuran/ibasho/index.html
*「すずらんスマイルプロジェクト」は、生きづらさを感じる10代・20代の若い女性を支援するため、豊島区役所で生まれた全庁横断プロジェクトです。
詳細は下記ホームページをご覧ください。
https://www.city.toshima.lg.jp/suzuran/smile/index.html
★としま街なかすずらんサポーターを募集しています★
すずらんスマイルプロジェクトでは、プロジェクトの趣旨や若年女性の生きづらさの現状をご理解いただいた方がサポーターとなって、若年女性を見守り、豊島区とともに支援の輪を広げていく取り組み「としま街なかすずらんサポーター」を募集しています!
応募方法など詳細は下記ホームをご覧ください。
https://www.city.toshima.lg.jp/suzuran/202312_machinakasuzuransupporter.html
―――――――■ エポック10相談グループからのお知らせ ■―――――――
◆女性の相談
【一般相談】
女性をとりまく、さまざまな問題“夫婦・親子・男女・生き方・人間関係”など相談に応じています。
○一般相談電話:03-3980-7830
相談:月〜土 9時〜12時、13時〜17時
※日曜・祝日・毎月最終月曜(祝日と重なる場合は前週の月曜日)、
年末年始(12/28〜1/4)を除く。
※電話または来所相談になります。
※来所相談をご希望の方は、事前にお問い合わせください。
【専門相談】の日程と予約について
対象:区内在住・在勤・在学の方
○法律専門相談 :(1)第1金曜日13時30分〜16時30分
(2)第3金曜日18時〜21時
○こころ専門相談:(1)第2水曜日13時30分〜16時30分
(2)第3水曜日13時30分〜16時30分
(3)第4火曜日18時〜21時
○DV専門相談 :(1)第1水曜日18時〜21時
: (2)第3火曜日13時30分〜16時30分
○予約時間 : 9時〜21時(事前予約制)
※申込は相談日前日の17時までとなります。
ただし、DV専門相談のみ相談日当日空きがあれば受け付けます。
○予約先 :男女平等推進センター(TEL:03-5952-9501)
◆来所相談の際の保育(6か月以上未就学児、無料)もあります。
希望する場合は、必ず相談日の1週間前までにご予約をください。
◆男性のための相談ダイヤル(令和6年7月9日から毎月1回開設)
仕事のこと、家庭内のこと、生き方のこと、人間関係など、男性が抱える悩みについてカウンセラーがお話をうかがいます。
○男性専門相談ダイヤル:03-6842-0055
相談:毎月第2火曜日 17時30分〜20時30分(1回30分程度)
対象:区内在住・在勤・在学の方
※令和7年2月は、第3火曜日2月18日に実施します。
※奇数月は女性カウンセラー、偶数月は男性カウンセラーが対応します
※電話相談になります。予約は不要です。
◆にじいろ相談ダイヤル(多様な性自認・性的指向に関する相談ダイヤル)(令和6年7月26日から毎月1回開設)
「心と体の性が一致しない・違和感がある」「同性が好きなことを言いだせない」「子どもから相談されたが
どうしたらいいかわからない」等、当事者および周辺の方々が抱える悩みについて、専門の相談員がお話をうかがいます。
○にじいろ相談ダイヤル:03-6842-0140
相談:毎月第4金曜日 18時〜21時(1回30分程度)
対象:区内在住・在勤・在学の方
家族や友人、支援者からの相談も受付ます。
※電話相談になります。予約は不要です。
――――■ エポック10公式ツイッターをご覧ください! ■―――――――
エポック10で開催する講座の情報、男女共同参画のトピックについて発信しております!
アカウントはこちら↓
http://twitter.com/toshimaepoch
――――――――――■ 豊島区からのお知らせ ■―――――――――――
豊島区では、DV被害の総合的な支援のために、「豊島区配偶者暴力相談支援センター」を整備しています。
パートナーからの暴力に悩んでいたらお気軽にDV専用電話をご利用ください。
○DV専用電話:03-6872-5250
相談受付:月〜土 9時〜12時、13時〜17時
※日曜・祝日・毎月最終月曜(祝日と重なる場合は前週の月曜日)、
年末年始(12/28〜1/4)を除く。
―――――■ 性別による差別などでお困りではありませんか? ■―――――
男女共同参画施策に対する苦情や性別等による差別などの人権侵害について、苦情処理委員(弁護士等)に救済を求めることができます。お気軽にご連絡ください。
詳細はこちら↓
http://www.city.toshima.lg.jp/049/kuse/danjo/004862.html
――――――――■ 豊島区からのメルマガについて ■―――――――――
◆エポックニュース配信解除・配信先変更についてはこちらからお願いします↓
http://www.city.toshima.lg.jp/050/kuse/danjo/019288.html
下記より、豊島区が配信している各種メールマガジンにご登録できます。
【パソコンまたはスマートフォンの方】
https://plus.sugumail.com/usr/toshima/home
【フィーチャーフォンの方】
https://m.sugumail.com/m/toshima/home
【既に安全・安心メールの配信登録をされている方】
安全・安心メールのマイページの登録情報変更からカテゴリを選択し直して
ください。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
最後までお読みいただきありがとうございました。
皆様のエポック10へのご来館をお待ちしております。
◆※このアドレスは配信専用です。返信いただいても対応することができません。
◆エポック10のメールマガジンに関するお問い合わせやご意見、ご感想はこちらのURLからお願いします↓
http://www.city.toshima.lg.jp/049/kuse/soshiki/somu/006522.html
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
編集・発行:豊島区立男女平等推進センター
〒171-0021
東京都豊島区西池袋2-37-4 としま産業振興プラザ3階
電話:03-5952-9501 FAX:03-5391-1015
Eメール:A0029117@city.toshima.lg.jp
《エポック10ホームページ》
http://www.city.toshima.lg.jp/kuse/danjo/index.html
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
COPYRIGHT(C) 豊島区 ALL RIGHTS RESERVED.
本メールの無断転載を禁止します。
--